電話でのご予約・お問い合わせはTEL.073-475-0010
〒640-8323 和歌山県和歌山市太田1丁目13-10 太田ビル3階
脳神経内科は、神経科や精神科と名前が似ているためよく混同されますが全く違う科になります。神経科や精神科は主に心に問題のある患者さんを診療する科になりますが、脳神経内科は、脳神経外科と対になる診療科になります。脳神経内科では脳や脊髄、末梢神経、全身に張り巡らされた神経や筋肉にいたる病気を内科的に診ていきます。
脳神経内科の代表的な病気に脳梗塞、アルツハイマー病、パーキンソン病などの大きな病気がありますが、それだけではなくて脳そのものの病気で、頭痛やてんかん等も神経内科領域になります。例えばてんかんについてですが、以前は子供の病気といったイメージが強かったものが、最近では高齢者のてんかんも増えてきています。これによって、てんかんと認知症を間違われることもありますからきちんと検査をしたうえで正しくお薬を服用することが重要です。また、パーキンソン病は脳の中の黒質という所の神経細胞が減少することで発症する病気です。症状としては手の震え、動作が遅くなる、不安定な歩行など、全身の症状がでます。現在ではパーキンソン病のお薬も様々なものがでてきていますので、きちんと服用することで症状を遅らせることができるようになってきています。
脳神経内科が診療する病気は多岐にわたり、非常に珍しい病気もありますが、それ以外にも頭痛やめまい、ふるえ、しびれ、物忘れといったような普段の生活の中でもよく耳にする症状の診療も行っています。また、肩こりや腰痛等で来院される患者さんも少なくありません。この場合は痛みの原因がどこにあるのかを先ず検査で確認し、痛みの原因が神経痛や筋肉痛の場合はお薬で治療していきます。また、橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)や尺骨神経麻痺(しゃっこつしんけいまひ)、ヒールや靴の関係で足の親指側がしびれる等の末梢神経麻痺や欠神発作・起立性低血圧・貧血・脳貧血なども神経内科で診ることが出来ます。
※冒頭にも記した通り、脳神経内科を精神科や神経科(神経精神科)、心療内科と混同されたり、誤解されて来院される方もいらっしゃいます。当クリニックでは神経症(ノイローゼ)や、うつ病、心身症、精神病に対する診療は行っておりません。
脳神経内科について詳しくは「日本神経学会事務局」が発行している下記のPDFをご参照下さい。
「脳神経内科だからできること(PDF)」
<慢性頭痛症>
慢性頭痛で日々の生活に支障をきたしている患者さんは少なくありませんが、このうち医師の治療を受けられる方はごく一部で、持病だと思い諦めている方も非常に多くいらっしゃるのではないでしょうか。慢性頭痛の中でも頻度の多いものとして、片頭痛(偏頭痛)、緊張性頭痛、群発頭痛などがありますが、慢性頭痛症を正確に診断できる医師はまだ少ないのが現状です。頭痛でお悩みで現在の診察や治療に満足できていない場合には頭痛を専門的に取り扱っている脳神経内科を受診してみてください。
<片頭痛(偏頭痛)について>
頭痛にもいろいろな種類の頭痛がありますが、最近では片頭痛という言葉を良く耳にします。片頭痛とは頭の片側がズキズキ痛むという事だけで片頭痛ということはできません。片頭痛は特徴的な血管の拍動が痛みに繋がることが多く、頭の片方だけが痛いという理由だけで一般的な頭痛薬を飲まれるのはあまり良い事ではありません。きちんと神経内科の診療を受けたうえでその痛みが本当に片頭痛からくるものであれば、「片頭痛に特化したお薬」をきちんと服用されることがとても大切です。
<片頭痛の特徴>
片頭痛の特徴としては、毎日続くような慢性的な頭痛は典型的な片頭痛ではありません。片頭痛というのは片頭痛発作といわれる急な痛みがあり、1日か2日で痛みが治まりその後は何もなかったかのように日常生活に戻れるというのが片頭痛の典型的な形です。また、片頭痛はただ単に頭が痛いというだけではなく全身けん怠感が強くでてしまい、仕事に行けなくなったり寝込んでしまったりということもあります。
「最近、物忘れがひどくなって心配…」、「今まで通っていた場所への行き方がわからなくなった…」等の様々な記憶障害でお悩みの方、または家族の方が自身のご両親を見て、「うっかりした通常の物忘れとは様子が違うようだ…」と感じたときには、なんとなくやり過ごすのではなく、とりあえず神経内科の「物忘れ問診外来」で認知機能検査を受けてください。認知機能検査では簡単なテスト(改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R))を行い認知症の度合いを知ることが可能です。また検査の結果、認知症の有無、原因疾患、重症度などを見極めた後、高度な治療が必要な場合には、CTやMRI検査を含め、通院治療ができる病院を紹介させて頂きます。
※認知機能検査ではご家族や介護者への聞き取りなども組み合わせて行いますので完全予約制となります。
日時につきましては電話受付スタッフへお気軽にご相談ください。
老化による物忘れ | 認知症の物忘れ |
---|---|
体験の一部を忘れる | 体験全体を忘れる |
ヒントを与えられると思い出せる | 新しい出来事を記憶できない |
時間や場所など見当がつく | ヒントを与えられても思い出せない |
日常生活に支障はない | 時間や場所などの見当がつかない |
もの忘れに対して自覚がある | 日常生活に支障がある |
もの忘れに対して自覚がない |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ |
午後 15:00〜18:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
土曜日、日曜日の休日も女性内科診療を行っています。平日は忙しくてなかなか病院に行けないという女性、
急な体調不良や慢性的な体調不良等もこの時間帯をご活用くださいませ。(休診日:木曜・祝日)
〒640-8323 和歌山市太田1丁目13-10 太田ビル3階 多美クリニック
TEL 073-475-0010 ※和歌山駅東口から徒歩2分 <アクセス>
※「健康保健証」と、あれば「おくすり手帳」も忘れずにご持参ください。
〒640-8323
和歌山県和歌山市太田1丁目13-10
太田ビル3階 多美クリニック
TEL 073-475-0010
混雑により繋がりにくい場合は
TEL 080-5335-0010
<診療時間>
午前:9:00〜12:00
午後:15:00〜18:00
休診日:木曜・祝日
※土曜、日曜は午前診療のみ。
予約優先制
<電話予約受付窓口>
午前 8:30〜12:00
午後 14:00〜18:00
TEL 073-475-0010
混雑により繋がりにくい場合は
TEL 080-5335-0010
まで、お電話くださいませ。
(土曜、日曜は午前のみ。)
※当日でもお電話頂ければ、待ち時間の少ない時間帯をご案内させて頂きます。ご予約がない場合、時間帯により待ち時間が長くなる事がございます。予めご了承下さいませ。
※土曜、日曜日(午前診療)も、女性内科診療を行っています。平日は忙しい方もこの時間帯をご活用ください。
(休診日:木曜・祝日)
2025年3月 当院の診療カレンダー 休診日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
2025年4月 当院の診療カレンダー 休診日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |